ようこそ!
ダンスパークヤナギバシへ
あなたは
人目の来園者です。
ある本に最近問題になっている『キレる老人』の話が載っていました。
昔 ご老人といえば、穏やかで優しい、
人生経験がある分助言の引き出しも多く、敬われる存在…
というイメージでした。
しかし最近になって、なぜ マナーが悪いキレるご老人が目立つのか?
その本によると、
年を取ると人間は穏和になっていくわけではなく、
出来ない事が増え 社会と繋がれない苛立ちで、
自分勝手(凶暴化)になっていくらしいんです。
昔も今も。
ではなぜ昔のお年寄りは優しいイメージなのか?
それは 家族や周囲が敬い大切にしていたからです。
我が家は大家族でした、
思い返すと『おじいちゃん おばあちゃん』を皆で敬っていたと思います。
「お年寄りを敬いなさい」という言葉はイコール=
「お年寄りを凶暴化させないために、
皆で敬って穏やかに暮らしてもらいましょう」
という先人の知恵(*^_^*)
ただし人口の比率バランス上、
(我々を含め)これからのご老人は敬って貰える事は極めて少ないでしょう。
「年をとるとはどういう事か?」という自覚、
そして地域でのレクチャーが必要ですね。
まずはパートナー同士で敬いましょうo(^-^)o
敬美子
コメントをお書きください