ようこそ!
ダンスパークヤナギバシへ
あなたは
人目の来園者です。
「先生、初めて年下の生徒さんが入りました!」
ある日、ゆか(和田)が嬉しそうに話してきました。
ジュニアの選手などはレッスンしていますが、
いわゆる一般の社交
という意味です。
「へーすごいね(^^)
なんの影響で社交ダンスしたんだろう?」
と聞くと
「アニメの影響は大きいみたいです〜。
そしてヤングサークルとい
と言っていました。
「それはいいね」
昔からヤングサークルというのは各地に存在していて、
大昔は看護婦さんとか
自衛隊の若い方々がダンスサークルに参加したり
(ちょっと婚活の
その頃ダンスするのはヤングしかいなかったくらいで、
当時の愛好
ダンスは発展していったわけ
25年くらい前には茨城のセルーリアでも
ヤングサークルがあって
みんな日々ワイワイと練習していましたが、
その後
社会の流れ(氷河期やリーマンショック)や、
ダンス界の流れもあ
今の30代〜50代の社交ダンス愛好家さんは
極めて少ないですね
変わってフラダンスや、ベリーダンス、フラメンコは
相手がいらな
そんな今
20代が社交ダンスを始めて、
ヤングサークルという昭和な名前で
ほんわかします
どんなジャンルでも、
ダンスは身体に良いですから続けて下さいま️
ベリーは出せない久美子
コメントをお書きください
レジェンダー (木曜日, 07 11月 2019 09:27)
ご無沙汰しております。
看護婦さんダンサー憧れでございました。
うぅ~、懐かしい♪
ダンス!(^^)! (日曜日, 10 11月 2019 20:18)
学生時代はダンスを楽しみました。門限破りもしました。
懐かしい!(^^)!。
卒業してからは、夜勤あり残業ありでダンスを教わる時間はなくなり
習い始めたのは、夜勤から解放されてからです。
良い時期に出会いまして現在にいたってます。姿勢がよいといわれるのも
ダンスのお蔭、
健康に暮らすには生きがいを持つことです。